9.22.2014

チェロのジュンタ クレモナ工房では・・・

haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ
No.3

 なかまうちではこうよびます。

表板と裏板でヴァイオリン、ヴィオラ、チェロはどれも2枚のブックマッチする板を張り合わせます。。
木の性質、トラ杢や木目模様の両方を考えてバッロック時代の基本理念”対称性”を実現しています。。。




 現代にいたっても工作はカンナで行われニカワで接着されます。




重要なのはカンナの質。調整されよく研がれた”道具”がストレスなく作り手のちからを十二分に引き出します。
弘法筆を選ばず・・ではあるのでしょうが・・選ばれた筆をつかえば。。。。

 一流の職人は日々、カンナの調整と研ぎを怠っていないはずです。





ニカワでの接ぎは夏の暖かい日にするようにしています。1~2分で固まってきてしまうのでいつも大急ぎです。

 元々が木という天然素材から丸太を製材するために切り出された板が台形になります。ときには片方が数ミリしかないときもあり、直線方向にしか力がかからないクランプでの接着は工夫がひつようです。

実際ピッタリかなと思いきや接着が弱い事もあり要注意です。
 チェロ、コントラバスには弦からかかるテンションが魂柱を伝わって裏板に大きくかかります。裏板にはとくに神経をつかいます。

 ヴァイオリン製作のスタート作業、ジュンタです。おおくのコツがありシンプルですが熟練の経験が必要だと感じています。

 古いクレモナのヴァイオリン、チェロたちも多くは開いては閉じてのジュンタの修理がされていますが、
いくつかはジュンタされてからそのまま400年・・・弦のテンションに耐えているものもあるそうです・・・






9.12.2014

ヴァイオリン工房製ペグ その2

haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ


まずは木工旋盤。




 よく見かけるタイプの物で汎用性が高いです。フリーハンドで製作するので、一点ものには力を発揮します。
 ペグの他にヴァイオリン、ヴィオラのエンドボタンを手作りします。デザインは自由にいろいろなオリジナルパーツを製作できます。



チェロの下についているのが19世紀まで使われていた
エンドボタン

 チェロのバロック・エンドピン、エンドボタン(ボットーネ)も製作いたしました。














 こちらは金工用の旋盤。

ヴィンテージ旋盤 時計職人などの細かなパーツ製作むき


全てのパーツを磨いて
よみがえらせます

ヴィンテージの物を掘り出し、オーバーホールいたしました。旋盤マニアの方々のサイトを見ているうちに小生も工房におきたくなり1週間かけて使えるまでにしました。メーカーはドイツでパーツなどを製作するためのガレージ旋盤として当時は発売されていたようです。



ヴァイオリン工房内ではもちろんペグ(ヴァイオリン~チェロ)を削りだしています。刃を固定し、ガイドによって操作しやすくしましたので形の同じものを数本製作するのに適しています。






 

バロック楽器を始めたのがきっかけとなってはじめたペグづくり。楽器といっしょに生み出されたペグです。









9.10.2014

ヴァイオリン工房製ペグ その1

haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ


ときにはペグを製作するhaja&Chi工房。

ペグ製作には欠かせない旋盤の紹介です。







16、17世紀の工房ではペグの製作をもちろん楽器工房内または関連工房で製作していました・・もちろんストラディヴァリ、グァルネリもです。。



 クレモナのヴァイオリン・ミュージアムにもPietro Guarneri(ピエトロ グァアルネリ)のミニ旋盤が残っています。

17世紀の工房風景を連想させる旋盤
旋盤でも小型のもの







 これは友人の弓職人が使っている手回し旋盤です。
ドリルの刃を付けて穴あけがメインですが、グァルネリの旋盤と同じ要領で軸を回します。フランスの手作りの弓職人の中にはいまだにこれを使っている多いようです。


 古くは木工用の旋盤が主流でしたが、ヨーロッパの時計産業の発展とともに機会仕掛けの金工用旋盤が進化していきました。現在もその子孫としてCNC旋盤がものづくり現場で産業を支えています。
 木工旋盤の基本的な構造は数百年前からほぼ変わってはいないもののイタリアでは至る所に”トルニート”(イタリア語で”旋盤でつくられた”の意)された家具のパーツやオブジェを見る事ができます。。
 労さえ惜しまなければ、個人工房でも十分に扱える憧れの工具の一つです。

 ヴァイオリン製作においてその必要性はとかく薄くなってしましいペグを製作するヴァイオリン職人はいません。現在皆さんがお使いの楽器のペグは9割以上が中国またはインド製です。それについでブルガリア、ドイツと並びます。

 そんな中、どうにか工房製の手作りのペグをあの16世紀の雰囲気で作り出せないかと数年前に旋盤を導入いたしました。ヨーロッパにおいてもペグを製作するヴァイオリン職人は少ないためガンバ製作者、リュート製作者にコンタクトをとり情報交換をいたしました。。

続く・・・



9.07.2014

イタリアの小さな町

haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ 

私達の住むクレモナから南東に約40キロのところにあるカザルマッジョーレ市(町)へ行ってきました。
目的は町の観光とその日催されていたアンティーク市です。

 距離的には比較的近いのですが、途中ピアーデナ駅で冷房無しのディーゼル車両に乗り換え、40分の電車の旅。
 駅から町の中心地までは一本道です。まずは町の真ん中、アンティーク市がたつガリヴァルディ広場を目指します。

 

ガリヴァルディ広場と正面にあるお役所
 町の規模からすると広場はとても大きく綺麗に整備され、やさしい色の建物に囲まれたとても可愛らしい作りです。正面には役所が見えます。
 一見、古そうな雰囲気をかもし出していますが実際は1800年代に作られた建物で、当時流行した”中世ふう”に見せるネオゴシックスタイルだそうです。広場もその頃までは土が敷き詰められた広場だったとか。









銅製のお鍋たち
 
 さて、お目当てのアンティーク市は…あれ?出ているお店の数が少ない!?実はこの日、ヴェローナ近郊で大きなアンティーク市がたち、皆そちらへ出店しているとのこと。むむむ、残念。でもクレモナでも月に一度ある市とは来ているお店が全く違う様子です。何か掘り出し物があるかも?











農具や馬具の他にも謎の金具がたくさんあります


 中でも私達の注目度が高かったのは農具の金具屋さん。農業用牛車や馬車にひかせた台車の飾り金具やそれを連結する金具、とんかち、クランプなどかなりマニアックなラインナップです。













おしゃれドアノブたち


 次にドアノブや、食器などに混じって発見したものはヴァイオリンのペグ&駒!ヴァイオリン職人がお店をたたむ時に買い取った品だそうです。楓ではないもの、下駄をはいているものなど様々です。










 アンティーク市を後にし、一路ポー河へ。クレモナでは町の中心から河まで自転車で10分くらいかかるのですがカザルマッジョーレは歩いて5分の所に河が流れています。そのため、過去に3回も大きな水害にみまわれたそうです。
 河沿いに町を進むとトッリオーネと呼ばれる大きな要塞があります。今はその塔部分のみが残るちょっぴり寂しい雰囲気の建物です。次は町の反対側にある一番大きな教会ドゥオーモを目指したのですがお昼休み中のため外観のみ拝見。




イタリア旅行によくある昼休みのため外観のみ…残念!


 建物の高さがクレモナに比べて低く、ポルティチと呼ばれるこの地方でよく見るアーケードの一種をもちいた建物があります。


イタリアのアーケード『ポルティチ』の下で

 クレモナよりぐっと小さなカザルマッジョーレ。


 こういう小さな町がイタリア全土にたくさんあるので、少しづつ見て知っていきたいです。


Chi(清水ちひろ)   https://www.facebook.com/hajaandchi?ref=hl

9.06.2014

ストラディヴァリ型チェロ クレモナ式内型

haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ

No2

 前回に引き続きストラディヴァリ"FormaB"チェロの制作。




横板を曲げてはられたチェロ内枠(内型) ストラディヴァリモデル”formaB”


 最近はいろいろな職人さんのブログなどでも紹介されているように、、日本、中国、韓国などのアジアの国々、中央南アメリカまで広く知れ渡ったクレモナ式制作方・・・ひとえにストラディヴァリあってのはなしです。

 この他にもいろいろな方法で曲げた横板を固定していました。。

内枠、外枠、簡易枠、枠無しなどその地域の伝統、生産性に対応して様々な方法がとられていたようです。。善し悪しではなくそれぞれにそれなりの利点と欠点があるように思います。
 小生は内、外、簡易をヴァイオリンで試しましたがしっくりきたのは内枠、簡易枠でした。。


まとめますと、
横板を外側に貼付ける内枠


内枠:
ヴァイオリンでは伝統的といわれるタイプ。たまたまクレモナでストラディヴァリが使ったため主流になったもので、西洋楽器においては早くよりリュートやギターに使われていたようです。












横板を内側に貼付ける外枠
外枠:
量産的といわれてしまうタイプ。。事実、19世紀よりフランス大規模工房、ドイツ工場ではよく使われ、、イタリアでも流行ってた模様・・21世紀クレモナでもモラッシはじめ多くの製作者が使っています。

 実は歴史は古く。。ルネッサン期のギターなどにはすでに使用されていたようです。。
現代では精度の高いレプリカ楽器などにもよく使われる手法です。



簡易枠:
部分的に枠組みがあり、大部分の横板をフリーハンドで曲げるタイプ。。
自由度が高く楽器の形がよく変えられます。そして変わります。ブレッシャ派でおなじみのガスパロ・ダ・サロはこのタイプではないかとの説です。。



枠無し:
枠無しで横板を曲げ、適当に固定していくタイプ。古くはコントラバス、チェロに使われたようです。なるようになる感じですのでもちろん対称性は無視しています。。実は結構な楽器がこれにて作られています。
 もう一つは表板、裏板の輪郭に合わせて横板をはめていく”枠無し”パターンもありこれは伝説的です。アマティと同時期または以前のヴィオラにはままあるようですし、一部のドイツ派も採用しています。。修理人泣かせではありますが・・試す価値アリです。


型なしで制作されたと思われるチェロ
Paolo Testore(パオロ・テストーレ)
左右がアベコベ・・

 ヨーロッパの伝統の中でいろいろな横板の制作方法があみだされてきました。
いまでは市販品もありますが製作家それぞれにアイディアや工夫をほどこした”型”も多くあります。制作工房を訪ねる際には目を向けてみてください・・・



8.25.2014

クレモナの王道 ストラディヴァリ型チェロ

haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ

No.1

 3大アンティーク・クレモナ・チェロメーカーに敬意をこめて・・・2014年もチェロに没頭しています。。
 6月より始めたAmati(アマーティ), Stradivari(ストラディヴァーリ)Ruggieri(ルッジェーリ )。
 haja&Chi〜松楓庵〜ではストラディヴァリモデルとよばれるチェロをレポートして行きます。。

 ストラディヴァリ工房(もちろん一人ではない零細企業)では多くのチェロが量産されました。この工房からは時代のニーズに合わせ6パターンのラインナップがあったとされています・・・・詳しい事はまた別の機会に。。

”forma B”とは・・・

 ストラディヴァリ工房で記された型の名前です。
型やデザインの紙の上に手書きされたもので、制作家のなかではコードととしていまでも通用しています。。
 名前のついているストラディヴァリの楽器は多くありますが元をたどるとどのタイプの型から作られたのか・・・が重要になってきます。
 そこには工房の意思やコンセプトが盛り込まれているからですね。

 1707年ぐらいより使われ始めた”B”は工房が量産体制に入ったときに使われたもので、質、量ともにストラディヴァリの中では郡をぬいています。。
 
 その昔、チェロ小型化が穏やかになった18世紀初頭に足に挟みやすい細身のチェロはストラディヴァリ工房の一押しの新作"イノべーティブ チェロ"だったのではないでしょうか。


haja&Chi工房の制作行程は見かけはヴァイオリンと同じくクレモナ式というものをとっています。






 内枠を使ったシンプルな制作様式はヨーロッパの楽器づくり史の基本となっているようです。ヴァイオリン族にこの方式を取り入れたのはもちろん初代アマティです。






 わくには順番に横板が曲げ、はられていきます・・・

ぱっと見はシンプルですが曲線の出し方、精度など細かい所にも神経が行き届いています。。



ストラディヴァリのオリジナル
とされている小型チェロ又はガンバの型
 ストラディヴァリの”B”が重要なのはもちろん銘器が多いことですが、、イタリアの音楽最盛期にあった楽器工房のなか、唯一その資料やデザインが現存している事にもあります。








永石勇人 楽器作家haja&Chihttps://www.facebook.com/hajaandchi

7.18.2014

楽器作家haja&Chiより オリジナル缶バッジ販売

haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ

 楽器作家2014年の大作ヴィオラ・ダモーレの完成記念!

ヴァイオリンケースやトートバッグ、エコバッグなどにhaja&Chiバッジがくっつきます。




全5種類
一個 130円、 5個セットで530円です。

それぞれ40個ほどしかない数量限定ですのでお急ぎください!

ご希望の方は;

●facebook:”楽器作家haja&Chi”にメッセージhttps://www.facebook.com/hajaandchi


でご連絡ください。
お支払い方法は銀行振込になります。

永石勇人 清水ちひろhttps://www.facebook.com/hajaandchi?ref=br_rs

7.13.2014

Graziella! グラツィエッラ!!

haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ


一瞬ですが、お見逃しのないように…



日本でもおこった折りたたみ自転車ブーム。
色、形、サイズといろいろありましたね。
チャリ大国イタリアにも折りたたみ自転車ですてきなデザインのものが昔からあるんです♪

こんな可愛い広告だったのかな?

 その名はGraziellaグラツィエッラ!
ヴェネト州のヴィットリオ・ヴェントでテオドーロ・カルニエッリ社という自転車メーカーがリナルド・ドンゼッリ氏のデザインより1964年に作ったのが始まりだそうです。
それまであった自転車のイメージは車と比べると「ちょっと貧しい移動手段…」だったそうですが、エコブームの到来もあり瞬く間に若さと健康のステータスシンボルになりました。

 また、当時はフィアット社の4人乗り『ヌオーヴォ500(チンクエチェント)』にグラツィエッラを積んでピクニックに行くのが流行ったとクレモナの奥様でグラツィエッラ好きな方が話してくれました。
 グラツィエッラはまさに60年代イタリアを代表する『made in Italy』のひとつなのです。
公式HPにはフランスの女優ブリジット・バルドーやスペインの画家ダリがグラツィエッラと一緒に写っている写真もあります。


 オリジナルの物はいまだに人気が高く、ネットオークションでもよく見かけます。コレクターもいるようです。
ちょっと前まではこれに乗っていると『bici da nonna!』「おばあちゃんのためのチャリ~!」とからかわれる事もありましたが、最近は手入れをしたグラツィエッラをクレモナでもたびたび見かけます。乗っているのも年配の方に限らず、おばあちゃんのガレージから探し出してきた?と思われる10代の若者も多く見ます。

当時の雑誌の記事のようです

 当時、多くの模造品が流通したたそうで、そのため幾度かのモデルチェンジ、さらに大きめのサイズの製造も始め、常にオリジナリティ溢れる『グラツィエッラ』の地位を確立していました。
 多くのライヴァルちゃりがオリジナルとごっちゃになったため、80年代末にはオリジナルグラツィエッラの生産が打ち切られました…。

こちらはBianchiの折りたたみ自転車です

 幸い60~70年代の復刻ブームの波もあったためか、2012年以降デザインを一新して生まれ変わりました。
タイヤは20インチ、電気はLED電球使用、オリジナル同様チェーンケースはアルミ製ですが他はステンレス製!だからかなり重いんです。
そして何を隠そう…SHIMANOの3段変速システムがついているのです!?
『made in Japan』も負けていませんね!!

 なぜここまで熱く書き綴ったかというと…

ドゥオーモ前でご機嫌な私&グラツィエッラ

 本物のグラツィエッラをプレゼントしてもらいました♪
部分的に新しいものもありますが、ほぼオリジナル☆


 さぁ、今年の夏はこのグラツィエッラに乗ってサイクリング♪サイクリング♪やっほ~♪やっほ~♪


6.07.2014

fbまとめ ヴィオラ・ダモーレ ボローニャ



haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ





Viola d'amore bologna 01

ヴィオラ ダモーレの内枠です!

 10枚も横板がありそれぞれクビレています
クビレの部分は補強無しの布ばりです。古楽器やかのストラディヴァリも使っていたテクです!
 近年見直されつつあり当工房でもチェロに貼ることも・・・

 さて、ヴィオラ ダモーレには色々な形があり作者のファンタジーによりけりです。
 今回はイタリア、ボローニャの製作家のモデルですがドイツのフォームに似ています。



Viola d'amore bologna 02

横板の着いたヴィオラ ダモーレ・・・

 いつもと違う横板まげに苦労いたしました・・
ヴァイオリンの比ではありません・・トホホ・・

 少し込み入った状態。ニカワ無しの仮どめです。










Viola d'amore bologna 03

大まかな輪郭を切り出しています。

 いちばん苦手な作業のひとつ。。
肩はこるし、右手の中指の爪はガリガリに・・・もちろん最近は専用の台などもこさえましたが・・・・

手や爪の綺麗な楽器職人はそうそういません。

そろそろ仕事で体も変形してきました(( ̄_ ̄*) 







Viola d'amore bologna 04

裏板の荒削り

 隆起はヴァイオリンの様なものをイメージしています。
今回の材は少しねっとりした感じでした。

 横方向にやらかめでしたのいわゆるモード2が落ちやすくなります。楽器の形状は曲線が多く縦方向に固めですので#2と#5のバランスがとりにくくなると予想しています。。ゆくゆく五郎次郎。(@゚ー゚@)



Viola d'amore bologna 05
(ヴィオラ・ダモーレ ボローニャ 五)

sguscia(ズグッシャ)と呼ばれています。なぜでしょう!?

 皮や殻をむく事。ヴァイオリン製作専門用語。

 楽器のふちの皮をホィッっとむく雰囲気です・・・
この行程はヴァイオリンなどでもおなじみの作業です。

 この作業は結構好きです。。ヽ(=´`=)



viola d'amore Bologna 06

 隆起づくりをしています。いつもの等高線を引きながらの確認作業です。
 削っては描き、削っては描き直しと、、気付くと辺りはとっぷり暮れて真っ暗に・・・













Viola d'amore Bologna 07

 隆起が仕上がりました。いかがでしょうか・・!? 

 ヴィオラ・ダモーレは6~7弦張られるので弓の反しが効くように隆起を高くします。
 ヴァイオリンよりも8ミリ高くなっています。とても立体的になり存在感がUPしますねヽ(=´`=)











Viola d'amore Bologna 08

そして音響孔の仕上げ

 この彫り込みはヴァイオリン、チェロなどにも施されていますね。
 この返りのカーブこそ先人のあみ出したイタリアン・デザインの象徴です。
 なぜここに!?の意外なタッチが出来上がった楽器に美しい陰影をつけます・・
 音響のためなどとも諸説ありますが・・外観を重視するイタリア文化。綺麗だからのためだと信じています。






Viola d'amore Bologna 09

 厚みだし・・語る事は多くはないのですが・・・

 いつものようにいつもの方法で削っています。。
楽器の音は厚みよりも輪郭にかなり影響される手応えがあるので、今回のようなイレギュラーなモデルは手こずりました。



 弦のテンションがモダン・ヴィオラの2倍近くになるので隆起との兼ね合わせで試行錯誤です。。







Viola d'amore Bologna 10

 裏板の荒削り・・

 細か過ぎて伝わらないものの一つですが、裏板の右と左が色が違います。

 ヴァイオリンでは避けたいこの光の反射の違いは木が斜めに切られると顕著になります。
 今回はこの効果を狙って傾けて板を接着しています。

こんなところもヴィオラ・ダモーレです。










Viola d'amore Bologna 11

そして光輪が!

 ヴィオラ・ダ・ガンバやごく稀にチェロなどにもついているロゼッタがはいります。

 ヴィオラ・ダ・アモーレとバリトンは決して量産されることのない弦楽器づくり技術のオイシイところどりです。










Viola d'amore Bologna 12

 今回のロゼッタは羊皮紙をくり抜いたものを三層に重ねてこさえました。。

 最近は厚めの羊皮紙はめっきり手に入れにくくなり見つけた時はまとめ買いをしています。

 これは知り合いのミュージシャンよりわけていただいたものです・・・






Viola d'amore Bologna 13

ロゼッティーナの完成です。

rosa+etta+ina=rosettinaです。ちっちゃいバラ模様といったところでしょうか。。

 この位置に穴があると音がさらにopenになる感じです。一度チェロでも試してみたいですね。
 ガット弦の時代には特に大型楽器には有効だったのではないでしょうか。





Viola d'amore Bologna 14

旋盤が稼働始めました。そしてペリオド・ペグの制作。

ヴィオラ・ダ・モーレにはペグ14本。

 オリジナル楽器に合わせて西洋ツゲで作っています。
えのきだけのようにポコポコ生えていますが、コレでも3日がかりです・・



Viola d'amore Bologna 15

今回旋盤にて制作したペグと共鳴弦用のピンです。

 真鍮のピンは金工旋盤がなかった時は弓づくりのジョヴァンニ・ルッキにお願いして作ってもらいましたが、今回からは当工房にて製作できるようになりました。

 制作意欲の多い若い時期にこそできるだけ多くのものを生み出したいと思っています。





Viola d'amore Bologna 16

さて、ヴィオラ・ダモーレ本体は完成いたしました。

 いままで個々のパーツのみでの紹介でしたが、数日かけて楽器になります。
 垂れたこうべは一木造。布、羊皮紙も含めこの姿で162ピースあります。


楽器作家の夢の作品ヴィオラ・ダモーレ。完成間近です。











Viola d'amore Bologna 17

 モンタトゥーラ

 ニスを塗り終えました。今回より天然素材より抽出した染料を顔料化した色付けになりました。また一つ楽器づくりのふかみに入り込んで行っています。。。
 目立つ赤をイメージしてみましたが、ハデになり過ぎたかもしれません・・


 そして弦を張りはじめています。構造が若干複雑なため弦を張る順番やペグの巻き方など目をつむってはできない作業の繰り返しです。





Viola d'amore Bologna 18

完成したヴィオラ・ダ・モーレの一部をご紹介します。

 モデルはグイダントゥスからとっています。このエフに惚れまして、形になるまで2年の歳月がたちました。
 アレンジはもちろん盛りだくさん含まれていますが、博物館のオリジナル楽器には別の風情があるように感じます。

 さて、生涯どれだけの作品を残せるのでしょうか。。


はやと





Viola d'amore Bologna 19

 実に長い道のりでした。
ヴィオラ・ダモーレ最後の投稿です。

 丁寧に楽器をつくる。これだけです。

hajato