9.22.2014

チェロのジュンタ クレモナ工房では・・・

haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ
No.3

 なかまうちではこうよびます。

表板と裏板でヴァイオリン、ヴィオラ、チェロはどれも2枚のブックマッチする板を張り合わせます。。
木の性質、トラ杢や木目模様の両方を考えてバッロック時代の基本理念”対称性”を実現しています。。。




 現代にいたっても工作はカンナで行われニカワで接着されます。




重要なのはカンナの質。調整されよく研がれた”道具”がストレスなく作り手のちからを十二分に引き出します。
弘法筆を選ばず・・ではあるのでしょうが・・選ばれた筆をつかえば。。。。

 一流の職人は日々、カンナの調整と研ぎを怠っていないはずです。





ニカワでの接ぎは夏の暖かい日にするようにしています。1~2分で固まってきてしまうのでいつも大急ぎです。

 元々が木という天然素材から丸太を製材するために切り出された板が台形になります。ときには片方が数ミリしかないときもあり、直線方向にしか力がかからないクランプでの接着は工夫がひつようです。

実際ピッタリかなと思いきや接着が弱い事もあり要注意です。
 チェロ、コントラバスには弦からかかるテンションが魂柱を伝わって裏板に大きくかかります。裏板にはとくに神経をつかいます。

 ヴァイオリン製作のスタート作業、ジュンタです。おおくのコツがありシンプルですが熟練の経験が必要だと感じています。

 古いクレモナのヴァイオリン、チェロたちも多くは開いては閉じてのジュンタの修理がされていますが、
いくつかはジュンタされてからそのまま400年・・・弦のテンションに耐えているものもあるそうです・・・