2.18.2014

fbまとめ Guadagniniチェロ 2013


haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ



2013.01.03  グァダニーニモデルチェロ

明けましておめでとうございます。
今年からこちらのページも始動したいと思います。

よろしくお願いいたしますm(。-_-。)m



2013.01.04 チェロの横板曲げ

昨年購入した念願のGEWAのチェロ用ベンディングアイロン(超レアアイテム!)
(○゚ε^○)v ィェィ♪

これで今年も横板をグニャグニャ曲げます☆

2013.01.06 チェロのネックのモデル


新しいチェロネックのモデルできました。

giovanni battista guadagniniモデル・・・
(ジョヴァンニ・バッティスタ・グァダニーニ)

カタカナにするとしょっぱそう( ̄Д ̄;


2013.01.08 チェロの横板の補強

この作業でクランプ32本!
出来上がりのチェロより重くなっております∑(・o・;)


2013.01.12 ヴァイオリンのコーナー

西洋のナイフは適度な堅さでカーブをえぐるのに大活躍。
カエデがレンコンのように『シャクッ!!』っと切れます。

w( ▼o▼ )w


2013.01.16 チェロ表板の厚み出し

厚みのムラを目で見るためにこのような暗闇の中、光を頼って作業しますo(#-_-)
クレモナのイメージ通りでしょ!

 実際のところマークのための小さな点がちりばめられていて、それを目安に厚み出しをしています。

 楽器制作の勝負所です。


2013.01.20 チェロ表板の準備

 upする順番があべこべになってしまいましたが、表板を切り抜く準備をしています。
ここで平面をしっかり出さないと後々表板が歪み、割れや隆起が沈む原因に…
( ̄□ ̄;)!!

2013.01.22 チェロ指板の削り

今日は久々に晴れたので日の光のもと作業しました。
やってきました黒檀生活(。>0<。)
オリジナルな指板とテールピースをまとめて削り出しています。

初登場ですがChiです。よろしくお願いします♬


2013.01.22 チェロ板の準備 輪郭

輪郭を切り取るまでの一連の作業です。
クレモナスタンダードでは1回で切ってしまいますが、何回かに行程を分ける事で、出来上がりのズレや歪みを少なくし精度を保っているのです!<( ≧ ̄)>


2013.01.24 ラボの粉塵対策

マシュマロマンを退治しに行きます!!
ちょっと古いでしょうか?ヾ(´ε`*)ゝ

 残念ながらクレモナではおろそかにされがちな粉塵マスク&集塵機ですが、毎日木を切る当工房では必要なアイテムです。
 長くこの仕事を続けるためにも気をつけたいものです( ̄~ ̄;) —






2013.01.31 チェロの荒削り

順番がまた逆になってしまいましたが、荒削りの図です。
クレモナの長く暗い冬は今日も健在です┏| ̄^ ̄* |┛
暗がりの中、削る音と供に聞こえてくるのは…

『♩は~るよ来い♪は~やく来い♪』


2013.02.01 クレモナの鐘楼

買い物帰り、ふと見上げたクレモナのシンボル『トラッツォ』。
改めて見ると立派な塔ですね(_・;)

皆さんも一度ぜひ遊びにいらしてくださいヽ(=´`=)



2013.02.05 チェロの表板 隆起づくり

☆豆かんなで削った後はスクレーパーを使った作業に入ります☆
スクレーパーは鋼で出来た金属板で、こするように木を削る工具です。
削りかすが『とろろ昆布』のようになります。(*^¬^*


2013.02.07 ヴァイオリンの渦巻き

 同時進行中のヴァイオリンのネックです♪

確かに音とは関係ない渦巻きの細部ですが、絵になるヴァイオリンとは、ゆるやかなカーブとシャープなラインに象徴されるのではないでしょうか。▽`).


2013.02.14 チェロ、グァダニーニのF字

チェロのf字孔、仕上がり直前です。ヽ(゚ー゚*)(*゚ー゚)

表板をクルクル回し、手元から、作業台と壁に立てかけて遠くから
と色んな角度から見ます。

もう一踏ん張りです。


2013.02.15 チェロのバスバー

♪皆々様、『いいね!』ありがとうございます♪

普段はみえないバスバーです。
 名器さながらじっくり時間をかけ、テンションを見ていきます。

近年はテンションの高い弦が多いのでおのずとバスバーも強くなるようにしています。
一連の作業が終わるまで、6つの木片(ガイド)が外れないといいなぁ
((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))


2013.02.17 バスバーでの音合わせ

吉田拓郎降臨!?
ではなく、バスバーの削り出しです(ε;|||
チェロになるとこうやって抱きかかえてあげないといけないんですね♪∬´ー`∬


2013.02.21 チェロのヘッド制作開始

引き続きチェロのネックです。(´∇)/
荒削りなので♪ザック♪ザック♪豪快に切り落とします。
基本的にこの段階ではblogにのせた木製万力に固定して削りますが、
こうやって手で持って削る事もあります。
サイズやカーブの違う丸のみを使い分けて効率よく削ります(*v*)



2013.02.14 ひきつづきのチェロヘッド

ペグボックス始めました♪
正面から背中にかけての溝がまだないので
『ツルッ☆』としたいつもと違う雰囲気ですねヾ(´ε*)

凹んだりしないよう下には皮を敷いて作業します( ̄∧ ̄)(_ _)


2013.02.26 ヘッドの彫り込み

背中から正面にかけての溝ほり始めました。
あと一踏ん張り?ですがこの作業が以外と長いのです(━_━)

取り外し可能(しかも折りたたみ式なので収納にも便利☆)なプチ作業台に固定して削ります♪♪(*゚▽゚)




2013. 3.01 チェロネックと指板

カタツムリと背面が出来たらペグボックス、そして指板の仮どめをしてネックを作ります。
ここでも活躍するのがhaja製『木製万力』ヽ(‘ ∇‘ )

これなしには生きていけないかも(vv)



201303.05 cello inchiodato

くぎ打ちます!!
板を固定するために約500年前から使用されてきた方法
くぎのポジションや太さ、最後にその穴を埋める材など制作者によって様々です。


2013.03.06 チェロ パーフリング

 表板のパーフリング(ふちどり二重線)の溝を掘っていきます。もう朝飯前になってしまったパーフリンングですが、ヴァイオリンづくりの中では難易度★★★★です。
 当工房では制作行程の後半に入れるのでクライマックスに突入といったところでしょうか・・裏板は一週間後に掘っていきます。



2013.03.07 チェロ表板の隆起
ここまできました(_(_(_・。)

これがネックを差し込む前の表板。
 300年後も世界のどこかで使われるように・・この一枚を丁寧に削り出します。
 今回の隆起はイギリスのpeter風、過去にもシュタイナーなどはこの形でした。
 wispelweyのグァダニーニにようにハキハキとした音になるはずです。オ( ̄人 ̄)


 
2013.03.08 チェロネックの差し込み

表板を装着して・・ネック入れのはじまりです。

 数日前の晴れた日の写真です。この作業はとにかく精度を求め2日以上かかることもありますが急がずに納得のいくまであきらめません。


 平面や直線は精度と質の良い”日本のノミ”でついていきます。




2013.03.11 チェロ 組み立て中


ネックを差し込む際、こうやって定規を使い中心線の確認をします。目で見てだいたいこのあたりに駒がでは時間もかかりますし、精度も落ちます。_`。)
中心がずれることがないよう、まめに確認!(*゚▽゚)


2013.03.12 チェロが形に・・

ついに楽器が形になりました!

 ここから先も長いのですが、ひと時の喜びです。

もう音が聞こえてくるようで楽しみです。

2013.03.15 チェロの仕上げ

2013年のグァダニーニモデルの木工最後の投稿になります。

ネックの仕上げです。インターフェースの部分はことに慎重にすすめられます。

この後はニスの部屋ですヾ@(o・ェ・o)@
ニス塗り完成の写真は2週間後でしょうか。

いままでお付き合いありがとうございました。


次回作をお楽しみに。o( ̄・・ ̄o)))=3

haja(永石勇人)https://www.facebook.com/hajato.nagaishi