haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ
愛のヴィオラです。
バロック〜現在
ガット弦6~7、共鳴弦6~7
バロック以降、貴族の楽器であったヴィオール族(ガンバ等)は時代のニーズによりヴァイオリン族に代わっていきました。ヴァイオリンは庶民から王家の人々と幅広く愛用されたため、そのランクも実に豊富で簡易的なものから至高品を手がける様々なタイプの職人がいたそうです。ヴァイオリン族はこのように一般に多く広まることで18ー19世紀にはDIY品や量産化も進み、多くの手作りではあるものの傑作とはいいがたいものも多く残っています。
一方、ヴィオラ・ダモーレは17世紀よりドイツやオーストリア地方より音楽的な効果をねらって使われるようになったそうですが、現存する楽器には制作台数は少ないものの手の込んだものが多く楽器製作者、彫刻家の技量がみてとれます。
アイディアは共鳴弦つきのペルシァ、トルコの楽器からきているそうですがヨーロッパではヴァイオリン弾きがもちかえる楽器になったようです。
調弦やレパートリーはWiki等でも紹介していますが、実際のところ謎多き楽器ですね。ガース・ノックスのコラムもリンクされています。▶http://ja.wikipedia.org/wiki/ヴィオラ・ダモーレ
ただここで興味深いのが、この楽器に一時代前のヴィオール族の作風を用いていた事です。初期のものは特に輪郭にコーナー、エッジの無いものを使用し肩のはらないすぼまるパターン。裏板はガンバ、ヴィオローネのようなフラットバック。さらにものによってはテールコードもガットではなくフックが着いているものも多く、ぱっと見はまさにヴィオール族です。フレットが無い違いを除けばヴィオール族のように多くの楽器に装飾が施されています。
ルネッサンス風の”見ても楽しむ弦楽器”は18世紀イタリアには数少なく、現在の一線で活躍しているオールドイタリアンはその多くが性能を追求したものです。楽器はシンプルさを極め製作家よっては工具の跡が見えるほどの豪快なつくり・・芸術作品というよりかは日用品のような親近感です。
それとは対照的なヴィオラ・ダモーレ。ヘッドの部分には天使がほられ、制作にはヴァイオリンの3倍以上の時間がかかり、調弦にはリュート並みの忍耐力、楽曲の珍しさなどなど・・ヴァイオリンとは異質のものですね。
さて、そんなヴィオラ・ダモーレに3年前ほど前に本格的に制作を試みました。小生が初めて心惹かれたヴィオラ・ダモーレは18世紀フランスはパリのサロモンの秀作です。これはオルフェオンフォンデーションが所有し現在イタリアのドゥイーノの城に保管されています。弾けるようにはなっていませんが保存状態は良く作家のセンス、工作は素晴らしくバランスよい楽器です。残念なのは音が聞けない事・・
作風は当時パリ、ミルクールの楽器によく見られる繊細なラインの黄色オレンジ色の楽器です。同時代のガッフィーノやゲルサンにも同じ彫刻と押し模様がヘッドの部分にも見られ当時分業制であった事が伺われます。楽器のサイズはスタンダードな40cm弱のボディに7弦ガットと7弦金属の共鳴弦がヘッドの裏を回り指板の中を通って駒にかかります。
駒、テールピースはスタイルから見てオリジナルではないもののナツメの木を使ったペグはオリジナルです。
この楽器は所有者から自由にかりることができ、1日中城の一室で写真や寸法を採りました。見てみると19世紀のネック交換がされており指板もその時に1ブロック黒檀のものに変えられたと思われます。以下が主なスペックです。
箱の大きさ 395mm
横板の高さ 53mm
弦長 367mm
箱の大きさ 395mm
横板の高さ 53mm
弦長 367mm
撮影の様子:復元のための詳細なオリジナル楽器の写真撮影 |
弦は現在でもピラストロ、トーマスティック、各ガット弦メーカーがロットは少ないものの製造はしています。ヴィオラスペース等でも紹介されyoutubeでも色々なプレーヤーがアップし始め現代曲やココ一番の楽器として効果を発揮しているようです。
日本ではまだ珍しいヴィオラ・ダモーレ、ヴァイオリンの3ポジまでのテクニックで弾け、ちょっとおしゃれな異国の楽器。和音は明るく優しく透明感にあふれています。これからますますニーズは広がっていくのではないでしょうか。
haja(永石勇人)https://www.facebook.com/hajato.nagaishi